ども、ゆるく空回りな日々を過ごしているしょくのこ(@shokuneko)です。
★しょくのこの【ショートブログ】とは?
ショートブログでは記事というか、裏技や日々の生活を少し楽にする゛ためになる゛方法をさらっと紹介していきます!
私も実践してみて驚く毎日です(*^^*)
長い文章を読むのが大変だったりしますし【ショートブログ】は短めで完結な文章を意識して書いています。
※ちなみに【ショートブログ】は一人暮らしの方には特に読んでいただきたいです。あと、もしよろしければここで知った便利な方法をたくさんの人に教えてもらいたいと思っています。
★掃除の裏技②
1.フライパンの油汚れをきれいにする方法
フライパンの油汚れをきれいに落とすにはみかんの皮が有効です。皮の裏にある白い筋は油の吸収率とてもよくみかんの皮で油汚れをさっとふけば洗剤をたくさん使わずにきれいに洗えます!
2.揚げ物油をきれいにする方法
コロッケとかをたくさん揚げてるとだんだん油が黒くなってきますよね、油が汚れてくると揚げ物がきれいに揚がりにくくなってしまいます。
そんなときは少量のごはんを使います。ごはんを揚げ油の中にパラパラっと入れて揚げると、ごはん粒が油の汚れを吸い取ってくれるのできれいになります。
3.プラスチックの保存容器の匂いを取る方法
タッパーってカレーとかキムチを保存すると匂いが染みつきますよね、洗剤で洗ってもなかなか匂いが取れなかったり、でもそんなときは塩と水を入れてよく振ると匂いが落ちます。塩っていろいろなものに使えるんですね!
4.ミートソースを作ったときにフライパンを洗う方法
ミートソースを作ったときってフライパン洗うの大変ですよね、そんなときはパスタの茹で汁を使います!
キッチンペーパーで軽くフライパンをふいた後、パスタの茹で汁を浸けておくだけできれいに油汚れが落ちます。茹で汁に溶けでたパスタに付着している小麦の成分が油を吸着する性質を持っているからです
5.鍋の黒ずみをきれいにする方法
銀色の鍋だとわかりやすいですが、鍋って長年使ってるとだんだん黒ずんでくるんですよね、そんなときはリンゴの皮を使います。リンゴの皮は鍋の黒ずみを取る成分を含んでおり、皮を入れて沸騰させることにより黒ずみがきれいに落とせます。
6.電子レンジの油汚れを落とす方法
電子レンジを掃除する機会ってあんまりないかもしれませんが、結構汚れやすいって知ってました?
総菜の揚げ物を温めるだけでも水蒸気と油が混じって電子レンジの内側にこびりついていくんですよね(^^:)
そんなときは耐熱容器に水を入れて、わざと水蒸気を作って油汚れをゆるませます。ゆるませた後にふきんでふくと簡単に汚れが落ちます。
★掃除の裏技を簡単紹介! その②のまとめ
いかがでしたでしょうか?
私はこの中でパスタの茹で汁を使うのがとても便利だと思いました。
茹で汁をペットボトルなどに取っておけば、油汚れの食器すべてに使えますし、さらにこの茹で汁はスープに使っても抜群です。茹で汁にコンソメと玉ねぎ入れたオニオンスープはすごくおいしかったです(*^^*)
みなさんもいろいろと試してみてください!
その①はこちら!